2024.10.26 健康ウォーキング講座 『良い歩きを知る』
習志野台地域ケア会議から、「地域住民が元気になるウォーキングの話をして欲しい」とのご依頼をいただきました。


パワーポイントを使って説明します。

説明が終わり実践です。 まずは、いつもの歩き方で10mを何歩で歩くか測ってみましょう〜〜〜



「良い歩き方」の要点を聞いて歩きます。

①良い姿勢(耳から踵まで一直線) ②視線は15m先を見る ③脚は腰から動かすイメージ ④踵の真ん中で着地 ⑤肘は90度に曲げ後ろに引く ⑥呼吸は吐く事を意識 ✴️そして何より大切なのは《楽し〜く》歩く事ですよ。

参考までにポールウォーキングの説明もします。ポールを使う事で膝や腰への荷重が減ります。


最後に皆さんに感想をお聞きしました。🌷ウォーキングについて良くわかった。明日からやってみたい。 🌺ウォーキングとは普通の歩きのことと思っていたが全然違っていた。来て良かった。 🌸参考になった。続ける事が大切。 💐歩く会を30年間してきたがウォーキングではなく歩きだった。口の運動(おしゃべり)ばかりだった。 🪷歩く事がこんなに疲れるとは思わなかった。 🌼継続は力なり。 🌻「しっかり歩き」を取り入れようと仲間と話していた。 🪻良い経験が出来た。 🌺普段バイクなので歩かないが健康で長生きする為に歩こうと思う。 🌹「腰から足を出す」と良いことは知っていたが、今日の話でイメージがつかめた。 🌸老人ホームで働いているので日常生活の自立のため歩ける事が大切だと思う。 💐腰が痛いので正しい歩き方を知れて良かった。
皆さん終始明るい笑顔で熱心に参加されていました。今日の話が役に立てば大変嬉しいです。ウォーキング習慣が出来ると良いですね。